報道関係者各位
プレスリリース
2017年12月7日
証券コード:3900
株式会社クラウドワークス
「働き方改革」、大手企業の副業解禁で今後も広がる
兼業・副業の実態を調査
〜シェアリングエコノミーの広がりを受け、収入源の複数化が浸透〜
政府主導の「働き方改革」の中でも注目されている兼業・副業。大企業をはじめ副業解禁に踏み切る企業が増えています。厚生労働省2017年が11月に発表したモデル就業規則からは副業禁止事項が削除されるなど、今後ますます副業人口の増加が見込まれる中、実際に副業している方々の実態を調査いたしました。趣味を活かしたお小遣い稼ぎやキャリアチェンジのきっかけなど、様々な副業の活用法が見えてきました。(2017年10月実施、対象:クラウドワークス利用者709名)。
■副業の広がりの背景
2017年11月には、企業が就業規則を制定する際のひな型となる厚生労働省の「モデル就業規則」から、兼業・副業を禁止する項目を削除し、原則容認する方向へ見直すことが発表されました。これにより、近年増加している大手企業の副業解禁の流れが中小企業へもおよび、副業人口が大幅に増えることが見込まれています。また、副業解禁による労働者、企業へのメリットとしては以下の項目が挙げられます。
<労働者のメリット>
・所得の増加
・主体的なキャリア形成、起業や転職への準備
・やりたいことへの挑戦、自己実現の追求
<企業のメリット>
・社内では得られない情報・知識・スキルの獲得と
それによる事業機会の拡大
・優秀な人材の獲得と流出の防止、競争力の向上
■副業の実態
1:1人あたりの副業件数は2.88件、収入源の複数化が顕著に
シェアリングエコノミーの広がりにともない、本業以外に収入を得る手段が増えています。1人あたりの副業数平均は2.88件。クラウドソーシング系サービスで労働力を提供する「リソースのシェア」のほか、ネットオークション、フリマアプリ、ハンドメイド商品の販売サイトといった「モノのシェア」を中心にお小遣い稼ぎをする方の割合が多く見られます。
4位以下は、株式投資、ネット広告収入、FX、ライフメディア、フリル、仮想通貨、ハンドメイドマーケットという結果が続きます。
▼シェアリングエコノミーとは
シェアリングエコノミーとはインターネット上のプラットフォームを介して個人間でシェア(貸借や売買や提供)をしていく新しい経済の動きです。
参考:シェアリングエコノミー協会
▼シェアリングエコノミーの分類(カッコ内は例)
・場所のシェア(民泊など)
・モノのシェア(フリマアプリ、ネットオークションなど)
・スキルなどリソースのシェア(クラウドソーシングなど)
・移動のシェア(カーシェアリングなど)
出典:シェアリングエコノミー協会
▼シェアリングエコノミー市場の成長性について
国内の潜在市場規模は2兆円以上。市場全体の成長に加え、
フリマアプリやハンドメイド作品販売サイトなどによる「モノのシェア」の
割合が今後ますます増えることが予測されています。
出所)情報通信総合研究所(2017年6月)
2:約半数が本業とは違う職種の副業に挑戦
クラウドソーシングサービスを利用して働いている人のうち、本業と同じ仕事をしている人は51%にとどまり、49%の人が本業とは違う仕事で収入を得ています。
●本業と違う仕事をする理由は?
本業と同じ職種で収入を確保するだけでなく、スキルアップのために副業で実績を積む、趣味で稼ぎたいという意見も。
▼副業している理由の一例
30代女性
本業:会社勤め(派遣社員)
副業:データ入力検索
メインの仕事と違う仕事をすることで気分転換するため
40代女性
本業:会社勤め(派遣社員)
副業:WEBデザイン・グラフィックデザイン・その他デザイン
本業は印刷や製版のオペレーティングだが、キャラクターデザインの仕事にも興味があったため
3:3人に1人が副業収入年間10万円以上
●副業で得ている収入額は?
もっとも多いのは、お小遣い稼ぎとして兼業・副業している収入1万円未満のゾーンです。その一方で、兼業・副業で年間10万円以上の収入を得ている人は全体の35%に上ります。
アンケート回答やフリマアプリの活用などによるお小遣い稼ぎ、スキルを活かして仕事を受託、など個人のライフスタイルに合わせた兼業・副業が浸透してきています。
4:正規雇用者の副業時間は週に平均7.4時間、コアタイムは週末の20~24時
●正規雇用者が副業する理由は?
正規雇用者が副業する理由として挙げているのは、主に収入のため。勤務先で働き方が見直されたために収入減を補いたいという声や、急な出費にそなえて貯蓄したいという声も。また、すきま時間にゲーム感覚で稼ぎたいという可処分時間の活用法として副業を選択する人も増えてきています。
●正規雇用者の副業時間は?
本業に支障が出ないことを優先するために、主に週末の20~24時、週7.4時間程度を副業に充てているという声が多く目立ちます。
■副業ワーカー事例
1:企業SEとして働く傍ら、オンライン上で趣味の「占い」サービスを提供
Ogatyさん(システムエンジニア・占い師)30代、東京都在住
【プロフィール】
出版会社(上場企業)にて正社員でシステムエンジニアとして働く傍ら、もともと趣味であった「占い」を独学で始め、ネット通じて占いを始めるようになる。現在は副業として、個人の作品・スキル・特徴・趣味などの「得意」を売買できるCtoCマーケットプレイス「WoW!me(ワオミー)」で「占い」で収入を得る。
Ogatyさんの出品サービス
https://wowme.jp/users/5025
2:経験を活かし「体質改善に関する相談」サービスを提供する大学生
hanaさん(大学生・体質改善指導士)
20代、東京都在住
【プロフィール】
日中は学生として大学に通いながら、自身の体質改善の経験を活かし、体質改善指導士として活動。個人の作品・スキル・特徴・趣味などの「得意」を売買できるCtoCマーケットプレイス「WoW!me(ワオミー)」で「ダイエット・体質改善に関する相談」サービスで収入を得るほか、体質改善サロン「陽気華」を主宰する。
Hanaさんの出品サービス
https://wowme.jp/users/6180
3:会社員として勤める傍ら、趣味のアニメゲーム制作をプロデュース
吉川 雅志(株式会社クラウドワークス ディレクター・アニメゲーム制作プロデューサー)
30代、東京都在住
【プロフィール】
アニメーション制作会社を経てクラウドワークスに入社。エンタープライズ事業部ディレクター、動画コンテンツ推進室ディレクターを経て、現在はForge事業部ディレクター。副業として、マルチメディアコンテツ制作サークル「まよいせん」の代表を務める。週末や平日の移動時間を利用し、アニメゲーム制作のプロデュースを行う。
まよいせん
http://mayoisen.com
4:残業がない職場環境を活かし、リモートワークで副業するエンジニア。
Aさん(エンジニア) 東京都在住 ※画像はイメージです
【プロフィール】
大手勤務経験もあり、現在はスタートアップに就業中のハイスペックエンジニア。会社が定時にあがれることから副業を開始。週10時間ほどBtoB系サービスを開発する会社「株式会社タップアラウンド」の追加機能開発に携わる。基本はリモートで活動し、対面で1~2週間に1度打ち合わせを行う。
活用サービス:CrowdTech Share(クラウドテックシェア)
https://crowdtech.jp/lp/share
■株式会社クラウドワークスについて
クラウドワークスは「“働く”を通して人々に笑顔を」をミッション、「働き方革命~世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」をビジョンとし、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス(https://crowdworks.jp/)」をはじめとした個人に報酬を届ける事業を展開しています。2017年11月現在、「クラウドワークス」の登録ユーザーは156万人、クライアント数は21.5万社に達し、内閣府・経産省・外務省など政府9府省を筆頭に、40以上の自治体、行政関連団体にも利用されています。2014年12月 東証マザーズ上場【証券コード3900】。日経ビジネス「日本を救う次世代ベンチャー100」選出、2015年には経済産業省 第1回「日本ベンチャー大賞」ワークスタイル革新賞(審査委員会特別賞)受賞、2015年度グッドデザイン・未来づくりデザイン賞 受賞。
会社名:株式会社クラウドワークス
代表者:代表取締役社長 吉田 浩一郎
所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
設 立:2011年11月11日
事 業:クラウドソーシング事業
資本金:17億6,495万円(資本準備金17億2,295万円)※2017年3月時点
URL:https://crowdworks.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本件に関する問い合わせ先】
株式会社クラウドワークス 広報担当 上田
E-mail:pr@crowdworks.co.jp TEL:03-6450-2926
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━